「介護保険制度や介護報酬の勉強の進め方を知りたい」
ここでは介護保険制度とその介護報酬について
管理栄養士の国家試験対策として学習していく3ステップを紹介しています。
介護保険•介護報酬学習の3ステップ 管理栄養士国家試験対策
学習の前に知っておくべきこと
国家試験で必ず出題されると言っても過言ではないくらい介護保険•介護報酬は出題されますが、
そもそも加算報酬の仕組みを理解しておかないと、いろいろな加算をひたすら覚えないといけなくなります。
試験当日に加算が混在して問題が解けないといったことにならないようにするには、
やはり加算報酬の仕組みをおさえておくのがいいでしょう。
こちらに加算報酬の仕組みをまとめているのでご参考にして、加算がごっちゃにならないようにしてください。
ステップ① 介護保険制度を理解する
まずは介護保険制度について学習しましょう。
介護報酬は介護保険制度のうちのひとつなので、大きなくくりから見ていくと理解しやすいです。
こちらに介護保険制度について管理栄養士国家試験によく出るものをまとめています。
介護保険制度を学習するときに理解してほしいポイントは、
- 介護保険制度とは何か
- 介護保険制度を利用する流れ
- 介護保険サービスの種類
- 介護保険の管轄
この4つです。
介護保険制度の概要を把握し、
その介護保険制度を利用するときに誰が関わってどのように介護を受けるようになるのか、
介護保険サービスの種類はどのようなものがあって、誰がそのサービスを受けられるのか、
そして、介護保険は誰が管理しているのか、
このあたりを理解しておくと十分かと思います。
ステップ② 介護報酬を理解する
次に、介護報酬を理解しましょう。
介護報酬で管理栄養士国家試験によく出るものは以下にまとめています。
介護報酬を学習するときにおさえてほいしポイントは、
- 居宅サービスの介護報酬なのか、施設サービスの介護報酬なのか
- 単位数と算定条件
- 管理栄養士の役割
この3つです。
介護報酬の種類を頭に入れるときは、
その介護報酬が居宅サービスによるものなのか、施設サービスによるものなのかで大別しておくとまとめやすいです。
その上で、単位数や算定条件を学習しましょう。
算定条件は、なぜその介護サービスが報酬として制定されているのかを考えながら学習すると整理しやすいです。
そして、国家試験だけでなく、将来管理栄養士として働きたいのなら
管理栄養士の役割もしっかり頭に入れておきましょう。
管理栄養士の国家試験は管理栄養士の資格を活かして働くための基礎が身についているかを問われるので、実際に管理栄養士になったような感覚で学習するとよりいいです。
ステップ③ 国家試験の過去問を解く
最後は、国家試験の問題に実際触れて、問題を解いてみましょう。
国家試験の問題は過去問でもいいですし、予想問題でもいいです。
ここで把握してもらいたいことは、
- 介護保険•介護報酬がどのような文章(表現)で問われるのか
- 混在せずに頭に入っているか
の2点です。
国家試験当日にパニックにならないようにするには今の段階で自分の理解と出題意図とを調整しておくことが大切です。
いろいろな問題を解きながら何度をステップ①、ステップ②を読み返してみてください。
ただ、注意してほしいことがあって、
介護保険•介護報酬は数年ごとに変わるので、過去問の答えが今の制度と同じとは限りません。
過去問を何年分も解いてもいいのですが、制度が改定されるので、自分の国家試験で出題される範囲は必ず確認しておきましょう。
以上、介護保険•介護報酬学習の3ステップ 管理栄養士国家試験対策について紹介しました。
介護保険制度は仕組みから理解するのとしないのでは
国家試験当日で問題の意図を理解できるかできないか
引いては正確に解けるかどうかが変わります。
管理栄養士国家試験によく出題されるところはしっかりとおさえておくといいですよ。
無理なく体調に気をつけて