手づかみ食べにも!手を汚さず作れる簡単豆腐ハンバーグ

離乳食

本サイトには広告が含まれています。

豆腐ハンバーグは歯ぐきで食べ物をつぶせる離乳食後期(9~11ヶ月)頃から食べられるようになります。いろいろな食材でアレンジすることができるので、不足しがちな栄養も補えますよ。手づかみ食べにも最適なので、離乳食後期以降にぜひ取り入れたいメニューです。

とは言え、ハンバーグは刻んでこねて焼いて、手間がかかりますよね。そこで今回は、ポリ袋を使って手を汚さず簡単に作れるハンバーグを紹介します。

 

ポリ袋で!簡単豆腐ハンバーグ

 

材料(小20個分)

鶏ひき肉・・・100g
絹ごし豆腐・・・100g
にんじん・・・20g
玉ねぎ・・・20g
片栗粉・・・大さじ1

作り方

① にんじん、玉ねぎをみじん切りにして、ふんわりとラップをかけ、レンジ(500W)で1分加熱する。

Memo

・野菜はブロッコリーや小松菜などお好みのものでアレンジOK
・加熱済のストック野菜があれば、レンチンなしで使えてさらに簡単
・ドライパックのひじきや青のりも加熱なしで使えるのでおすすめ

② ポリ袋に材料をすべて入れ、もんでよく混ぜる。

③ ポリ袋の角を切り、薄く油を引いたフライパンに絞り出し、両面を焼く。

 

レンジで作る豆腐ハンバーグ

材料(14本分)

鶏ひき肉・・・100g
木綿豆腐・・・100g
ひじき・・・20g
青のり・・・小さじ1
片栗粉・・・大さじ1

作り方

① ポリ袋に材料をすべて入れ、もんでよく混ぜる。

    ② 耐熱容器に入れ、空気を抜いて平らにならし、ふんわりとラップをして500Wのレンジで6分加熱する。

    Memo

     ・耐熱容器にラップを敷いておくと洗うのがラク♪
     ・耐熱容器は15×15cmを使用

    ③ 食べやすい大きさに切る。

      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_8081-1024x768.jpg

      ポイント

      • 豆腐は水切りしておくと、崩れにくくなります。
      • 絹ごし豆腐を使うとやわらかく、木綿豆腐を使うとしっかりとした食感のハンバーグになります。
      • ハンバーグがまとまりにくい場合は、片栗粉でかたさを調整しましょう。
      • 鶏ひき肉の場合は加熱で色の変化がわかりにくいので、中までしっかり火が通るように注意しましょう。
      • ラップに包んで冷凍保存もできます。

       

      簡単で栄養もたっぷり!ぜひ作ってみてくださいね♪

      タイトルとURLをコピーしました