離乳食を始めるタイミングは早すぎても遅すぎてもよくありません。「いつからどのように始めたらいい?」「アレルギーが心配・・・」「どのようなことに気を付ければいい?」など、初めての離乳食では不安に思うことがたくさんあると思います。
この記事では離乳食を始めるタイミングや初めての離乳食で気を付けるポイントを解説します。
離乳食とは?
赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃になると、母乳やミルクだけでは栄養が足りなくなります。それを補うために食べるのが離乳食です。
離乳食を開始してから約1年かけて、幼児食へと移行します。離乳食で「飲む」ことから「食べる」ことへ移行する練習をするのです。
今までは母乳やミルクだけでよかっただけに、少し負担に感じる方もいると思いますが、この短い期間を大切に、楽しみながら進めていきましょう。
離乳食の開始は生後5~6ヶ月がベストタイミング
離乳食の始める目安の月齢は5~6ヶ月です。(※早産、低出生体重児の赤ちゃんは、修正月齢(出産予定日を基準)として考えます。)
離乳食を始めるタイミングは早すぎても遅すぎてもよくありません。開始が5~6ヶ月と言われているのには意味があり、赤ちゃんの消化器官や口腔機能がある程度発達し、母乳やミルク以外の食べ物を受け入れられる状態になるのがこの時期なのです。
開始が早すぎると、消化機能が未発達でうまく消化されず、アレルギーを発症する原因となります。
また、アレルギーが心配で離乳食の開始を遅らせようと思っている方もいるかもしれませんが、開始を遅らせてもアレルギーの予防効果はありません。反対に、遅すぎると食物アレルギーやアトピーを発症する可能性が高くなるというデータもあります。
開始を遅らせると栄養不足になる心配もあるので、適切な時期に始めるのが1番です。
ただし、赤ちゃんの成長には個人差があるため、5~6ヶ月というのはあくまで目安です。離乳食を開始する目安となる赤ちゃんのサインがあるので5~6ヶ月頃になって、その様子が見られるようになったら離乳食を始めてみましょう。目安となるサインは次で解説します。
離乳食開始の目安となるサイン
これらは離乳食を始める準備ができたよ!という赤ちゃんからのサインです。親が食べているのをじっと見る、口をモグモグと動かす、よだれが多くなるなどは食べ物に興味を示している様子のひとつですね。
赤ちゃんからのサインを見逃さないように、よく観察してみましょう。始めてみて嫌がるようなら2~3日休んでからまた挑戦しても大丈夫ですよ。
初めての離乳食で気を付けるポイント
初めての離乳食では、アレルギーが心配という方が多いのではないでしょうか。アレルギーを発症しないための対策や、アレルギー症状が出た時にも対応できるように、初めての離乳食や初めての食材を与えるときに気を付けるポイントがあります。また、赤ちゃんは抵抗力が弱いので、食中毒にも気を付けなければなりません。離乳食を進めていく上で大切なポイントを以下にまとめました。
①赤ちゃんの体調や機嫌のいい日に始める
体調が機嫌がよくないときに食べさせると、泣いたり、嘔吐したりしてもそれがアレルギーの症状なのか、体調や機嫌が悪いためなのか区別がつきにくくなります。なので、離乳食を始めるときや初めての食材を与えるときは、体調や機嫌のいい日に始めましょう。
②病院を受診できる時間に与える
万が一、アレルギーの症状が出た場合でもすぐに病院を受診できるように平日の午前中に与えましょう。もちろん、平日が休診の病院もあるので、かかりつけの小児科の開いている時間を確認してくださいね。アレルギー症状は食べてから15分以内に出るものもあれば、2時間後に出るものもあります。夕方に食べさせて、アレルギー症状が出た時には病院が開いていなかったということにならないように、離乳食を始めるとき、初めての食材を与えるときは午前中に食べさせましょう。
③1さじから始める
アレルギーの症状の強さは、基本的に食べた量に比例します。少量であれば軽い症状で気付くことができます。初めての食材は1さじから始め、少しずつ増やしていきましょう。アレルギーが心配な食材は1さじよりも少ない量から始めてもOKです。
④初めての食材は1日に1種類にする
初めての食材が2種類以上あると、アレルギーの症状が出た時に原因の食材を特定できなくなります。食べ慣れた食材と一緒に食べさせるのは問題ありませんが、初めての食材は1日に1種類にしましょう。
⑤必ず加熱する
赤ちゃんは細菌に対する抵抗力が弱いため、必ず加熱してから与えます。また、アレルギーは加熱により発症しにくくなるものもあるので、アレルギーの予防のためにも加熱しましょう。
⑥ハチミツ、黒糖は1歳を過ぎてから
ハチミツは1歳未満の赤ちゃんに与えてはいけません。ハチミツに含まれるボツリヌス菌によって、乳児ボツリヌス症という重大な病気にかかる可能性があるためです。ボツリヌス菌は熱に強いので、加熱していても絶対に食べさせてはいけません。黒糖も同じように言われていることがありますが、これは、製造過程でボツリヌス菌が混入する恐れがあるためです。報告はありませんが、黒糖も1歳までは与えない方が安心です。
離乳食の進め方
離乳食の進め方は大きく、初期、中期、後期、完了期の4つの段階に分けて考えます。舌の動きや歯の生え方、消化機能の発達に応じて、その時期に食べられる食材を食べやすい形状にすることが離乳食のポイントです。
離乳食のスタートは「初期」にあたり、全体の流れとしては下の(1)~(3)のように進めていきます。
(1) なめらかにすりつぶした10倍がゆを1さじから始める
初めて食べる食材は消化吸収がよく、アレルギーの心配の少ないおかゆ。離乳食では、初めて食べる食材は1さじから始めます。母乳やミルクしか飲んだことのない赤ちゃんでも飲み込めるように、なめらかにトロトロにすりつぶします。
(2) 食べられる食材を増やす
おかゆ(炭水化物)を飲み込むことに慣れてきたら、ビタミン・ミネラル、たんぱく質源となる食材を試してみます。1さじから食べられる食材を増やしていきましょう。
(3) 赤ちゃんの食べ方に合わせて形状やかたさをステップアップする
なめらかにすりつぶした状態から始めますが、いつまでもトロトロの離乳食ではありません。徐々につぶし方を粗くしたり、トロトロをドロドロにしたりして、形状やかたさを変えていきます。
以降は食べられる食材を増やし、形状やかたさを少しずつ大人に近づけていくように変えていきます。
以上、離乳食を始めるタイミングや初めての離乳食で気を付けるポイントを解説しました。離乳食をこれから始めようと思っている方の参考になれば幸いです。