消化と吸収の流れと消化管の概要 【独学用 管理栄養士による栄養学解説】

独学

本サイトには広告が含まれています。

ひとは食事から栄養を摂って生命を維持していますが、

食事から栄養を身体に取り込む過程は身体の内側で行われており目に見えることはないので、

普段から意識している方は少ないでしょう。

その栄養を摂る過程ですが、

ひとは進化の過程で貴重な食事から効率よく栄養素を取り入れるように工夫してきました。

 

ここでは概論として、ひとが食べ物からどのように栄養素を身体内に取り入れているのか、消化と吸収に関わる身体の部位を解説します。

まずは大まかにどのように身体が栄養を消化・吸収しているのかを理解しましょう。

 

 

消化・吸収とは

 

咀嚼・嚥下して胃まで届いた食塊から、腸を玄関口に栄養素を身体内に取り入れる過程を消化・吸収と言います。

 

具体的に、消化とは食塊を分解して細かくする過程を指し、吸収は栄養素を腸から身体の中へ取り込む過程を指します。

腸から身体内へ栄養素を取り込む玄関口は、身体にとって不要なものや危険なウイルスなどが入らないように特殊な構造となっています。

よって、その特殊な構造の入口から栄養素が入れるように、食塊を分解して吸収できる形にする必要があります。

この過程を消化と言い、胃や小腸など消化を担当する部位をまとめて消化管と言います。

 

食塊を消化したら、小腸が栄養素を取り込む玄関口となって栄養素を取り込む吸収をおこないます。

吸収は栄養素ごとに方法を変え、それぞれの栄養素の特徴に合わせてより効率よく吸収する仕組みとなっています。

また吸収する過程には、身体に不足している栄養素はより多く、反対に余っている栄養素はより少なく吸収するよう調整しており、身体に必要な栄養素を効果的に取り込む仕組みとなっています。

 

 

消化・吸収は消化管で行われる

 

食塊の消化から吸収までの大まかな流れを紹介します。

ひとには消化管という一繋ぎの管があります。

具体的には口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛門を消化管といい、消化・吸収は消化管のなかで行われます

 

具体的には消化管のうち以下の部位が働き消化・吸収されます。

  • 口腔
  • 小腸(十二指腸・空腸・回腸)
  • 大腸(盲腸、結腸、直腸)

以下で各部位の概要を解説します。

 

Ⅰ 口腔(口)

咀嚼・嚥下の過程でとても活躍する口腔ですが、消化・吸収においても重要な役割を果たしています。

例えば、食べ物を咀嚼するときに分泌される唾液には食塊のつなぎの役目があり食塊の形成に欠かせないものですが、

唾液にはアミラーゼという酵素が含まれており、このアミラーゼが炭水化物の消化液として作用します。

これにより炭水化物は口腔で消化が始まります。

このように口腔は食塊を形成するだけではなく、消化・吸収のスタートとしての役割もあります。

 

Ⅱ 胃

食塊は嚥下されると食道を通り、食道の下に位置する胃に送られます。

胃は袋状の形をしており、袋状の大きさを変化させることで大量の食塊を一時的に貯め込むことができます。

この一時的に貯め込む働きは消化・吸収にとってとても重要な役目があります。

 

ひとにとって生命を維持するめには、常に食事を摂って栄養を継続的に補給できるので理想かもしれないですが、現実では24時間ずっと食事を摂り続けることは不可能です。

そこで食事を摂ったときに食塊を袋状の胃に貯めておき、胃より先への消化管へ食塊をゆっくり送ります。

このことで食事を摂っていないときも食塊を適度に消化・吸収することができ安定して栄養素を取り込むことができます。

そして一度に大量に食事を摂っても、ダムのように胃で食塊を留めることで、身体に負担のないペースで食塊を流し小腸などでの消化・吸収を行えるようにしています。

 

また、胃に食塊を貯めている時も胃から消化液が分泌されます。

例えばペプシノーゲンというたんぱく質を分解する消化液が分泌され、たんぱく質の消化を始めます。

 

Ⅲ 小腸(十二指腸、空腸、回腸)

胃で消化を受けた食塊はゆっくりと小腸へ流れていき、吸収が始まります。

小腸は十二指腸、空腸、回腸に分けられ、胃から十二指腸、空腸、回腸の順に食塊が流れていきます。

(十二指腸は胃と小腸をつなぐ箇所にあり、十二指腸を小腸に含めないこともあります。)

 

小腸は消化管全体の長さの80%を占めており、消化・吸収の過程で中心的な役割を担っています。

十二指腸では膵臓から分泌される膵液や、胆のうから分泌される胆汁という消化液を使って炭水化物、たんぱく質、脂質の3大栄養素を消化します。

また、消化した栄養素は小腸から吸収され、身体内に取り込まれます。

小腸には絨毛と呼ばれる突起状の構造が非常に大量にあります。その絨毛が栄養素を吸収する玄関口となります。

吸収の玄関口が突起上の構造になっているのは、少しでも多くの栄養素を効率的に吸収するために、表面積を広くしてより玄関口を多く設けるためです。

 

Ⅳ 大腸(盲腸、結腸、直腸)

結腸でほとんど吸収された食塊は、最後に大腸へ送られます。

大腸は盲腸、結腸、直腸に分けられ、結腸から盲腸、結腸、直腸の順に食塊が流れます。

 

大腸の役割は水分の吸収です。

小腸で栄養素が取り込まれた残りの食塊が送られてくると、その食塊から水分を抜き取り身体内に吸収します。

また、ナトリウムなど一部の栄養素も大腸で吸収されます。

 

その後、水分を吸収された食塊は大腸の働きによって便が形成され排泄されます。

 

以上が消化と吸収の一連の流れです。

 

 

まとめ

○消化・吸収は咀嚼・嚥下して胃まで届いた食塊から、腸を玄関口に栄養素を身体内に取り入れる過程のこと

○消化・吸収は消化管で行われる

○胃から小腸、大腸へ食べ物が移動しながら消化・吸収が行われる

 

 

以上消化と吸収の流れと働く部位について概要を解説しました。

次回より消化と吸収に関わる部位について詳しく解説していきます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました