たんぱく質とは 【独学用 管理栄養士による栄養学解説】

独学

本サイトには広告が含まれています。

三大栄養素のひとつであるたんぱく質は、身体にとって非常に欠かせない栄養素です。

たんぱく質は主に肉や魚のほか、豆腐といったの大豆製品や牛乳・乳製品などに多く含まれます。

また、米やパンなどの穀類にも含まれています。

 

筋肉の基となるほか、免疫として身体を守ったり、身体に成分を届けたり、物質を必要な形に変えたりと、身体の機能を動かすうえで多くの役割を果たしています。まさに身体の根幹と言える重要な栄養素です。

 

今回より「たんぱく質」を解説していきます。

 

 

たんぱく質は「アミノ酸」の集合体

 

たんぱく質はアミノ酸という物質が連結(ペプチド結合)してできた物質のことです。

いわばアミノ酸の集合体です。

 

アミノ酸は世の中に多くの種類のものが存在しており、連結しているアミノ酸の組み合わせによって多様なたんぱく質が存在しています。

その中で、ひとの身体に必要なアミノ酸は20種類であり、私たちはその20種のアミノ酸がいろいろな組み合わせでできたたんぱく質を栄養素として摂っています。

(アミノ酸の詳細は次回にて紹介します。)

 

つまり、食事からたんぱく質を摂ることは、アミノ酸のかたまりを摂っていることとなります。また摂ったたんぱく質が消化を経て分解されアミノ酸として体内に吸収され代謝されます。

ただし正確には、たんぱく質はアミノ酸とペプチドとして吸収されます。詳細は補足で解説します。

(補足)ペプチドとは

 

アミノ酸の集合体をたんぱく質と言いますが、

そのうちアミノ酸が少量のみ結合したものをペプチドと呼び、細かくは、アミノ酸が2つだけ結合したものをジペプチド、3つ結合したものをトリペプチドと言います。

つまり、アミノ酸の結合する数が多くなるほど、

アミノ酸⇒ジペプチド⇒トリペプチド⇒⇒⇒たんぱく質

となります。

反対にたんぱく質が消化されると、

たんぱく質⇒ペプチド⇒アミノ酸 

というように分解されます。

ペプチドは、結合しているアミノ酸の数が少ないだけで同じたんぱく質です。

一方で、腸の中でペプチドはアミノ酸とは異なる経路で吸収されたり、作用が異なったりするので、今回はアミノ酸、ペプチド、たんぱく質の違いを覚えておきましょう。

(たんぱく質の消化吸収についての詳細は『独学 ②基礎編 各論』ページで解説します)

たんぱく質の種類

たんぱく質は大きく分けて「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく質」があります。

①動物性たんぱく質

牛肉や豚肉、鶏肉などの肉類、魚類、牛乳や乳製品に含まれるたんぱく質のことをまとめて動物性たんぱく質と言います。

動物に含まれる、または動物から産生される食品に含まれるたんぱく質のことです。

②植物性たんぱく質

大豆や豆腐、納豆、豆乳などの大豆製品、米やパンなどの穀物に含まれるたんぱく質のことをまとめて植物性たんぱく質と言います。

植物に含まれる、または植物から産生される食品に含まれるたんぱく質のことです。

(コラム)動物性たんぱく質と植物性たんぱく質はどちらが身体に良い?

動物性たんぱく質と植物性たんぱく質では、ひとにとって栄養の価値に違いがあります。

ひとにとってより有益なたんぱく質は動物性たんぱく質です。

これは動物性たんぱく質の方が植物性たんぱく質よりも、よりひとの身体に似たアミノ酸の組み合わせでできているたんぱく質であるためです。

よって動物性たんぱく質の方がひとの体内でよりスムーズに活用されます。

このことから、動物性たんぱく質を『良質なたんぱく質』、『質の高いたんぱく質』と呼ぶこともあります。

たんぱく質の役割

たんぱく質の役割は「身体を構造し維持する」、「身体の機能を動かす」、「身体のエネルギー源となる」です。

(1)身体を構成し維持する

ひとの身体のなかでたんぱく質でできているものはたくさんあります。

  • 筋肉(骨格筋)
  • 胃や腸などの消化管
  • 心臓や肝臓、腎臓などの内臓
  • 脳や神経

これらはたんぱく質でできています。

ひとの身体のほとんどがたんぱく質で構成されているため、たんぱく質を摂ることでひとの身体を構成し、それを維持することとなります。

(2)身体の機能を動かす

たんぱく質は身体の機能を動かす上でも重要な役割を果たしています。

  • 代謝を担う様々な酵素やホルモン
  • 呼吸から得た酸素を全身に届けるなど物質の輸送
  • ウイルスから身体を守る免疫

これらは全てたんぱく質が担っています。

他にも身体の多くの機能はたんぱく質が担っており、機能を維持し動かしていくためにもたんぱく質を摂取する必要があります。

 

(3)身体のエネルギー源となる

たんぱく質もひとの身体を動かすエネルギーとして利用することもできます。

たんぱく質1gあたり4kcalのエネルギーを産生します。

(糖質と同じと理解して問題ないです)

 

 

たんぱく質を多く含む食品

以下たんぱく質を多く含む食品の例です。

 

   

(コラム)たんぱく質?蛋白質?

たんぱく質はひらがなの「たんぱく質」の他、漢字で書く「蛋白質」のほか、「たん白質」、カタカナの「タンパク質」の表記があります。

栄養素として書くなら「たんぱく質」、物質として書くなら「タンパク質」というように、ニューアンスによって変えることもありますが、大きく意味が変わることはありません。

ちなみに、管理栄養士の国家試験では「たんぱく質」と表記されています。

 

 

まとめ

〇たんぱく質はアミノ酸が結合してできたもの。

〇動物性たんぱく質と植物性たんぱく質がある。

〇たんぱく質の役割は「身体を構造し維持する」、「身体の機能を動かす」、「身体のエネルギー源となる」。

  

 

次回アミノ酸を解説します。

タイトルとURLをコピーしました