脂質とは 【独学用 管理栄養士による栄養学解説】

独学

今回は三大栄養素のひとつである脂質について解説します。

脂質は三大栄養素の中で最も多くのエネルギーを産生することができる栄養素です。

 

主に肉や魚、豆類のほか、バターやサラダ油、ナッツなどにも多く含まれ、食事から得た脂質は主に身体内では脂肪細胞といった脂肪を貯め込む細胞の中に所蔵されています。

また、脂質は身体の細胞を構成する材料ともなり身体にとって必要不可欠です。

  

 

脂質とは「水に溶けず、有機溶媒に溶ける物質」

 

脂質は、水に溶けず、有機溶媒に溶ける物質を指します。

世の中にいろいろな種類の脂質が存在します。例えば肉の脂肪や液体の油、ロウも脂質です。

ここではそのうち栄養学として重要な脂質を解説します。

食事から摂る脂質には、肉や魚、バターなど常温で固体となっている「脂肪」と、サラダ油やごま油など常温で液体となっている「油」があります。

同じ脂質ですが、その種類によって形が異なり、身体での役割も異なります。

 

では具体的にどのような種類の脂質が栄養学的に活用されているのか、以下に主な脂質の種類を紹介します。

 

 

主な脂質の種類

 

ひとの生命にとって重要な脂質には主に以下のようなものがあります。

  • 単純脂質
  •  中性脂肪
  • 複合脂質
  •  糖脂質
  •  リン脂質
  •  リポたんぱく質
  • 誘導脂質
  •  脂肪酸
  •  ステロイド

以下それぞれの脂質をみてみましょう。

 

(1)単純脂質・・・中性脂肪など

単純脂質とは「グリセロール」と「脂肪酸」という物質が結合したものを言います。

グリセロールにはヒドロキシ基という化合物を3つ持っており、そのヒドロキシ基に脂肪酸などの化合物が結合しています。この結合のことをエステル結合と言います。

グリセロールに1つの脂肪酸が結合したものをモノグリセロール、2つの脂肪酸が結合したものをジグリセロール、3つの脂肪酸が結合したものをトリグリセロールと呼びます。

 

グリセロールに結合する脂肪酸は3つが最大で、自然界の単純脂質はほぼ3つの脂肪酸が結合したトリグリセロールです。

この3つの脂肪酸が結合したトリグリセロールを別名で中性脂肪と呼んでいます。

なお、中性脂肪にはいろいろな言い方があり、トリグリセリド、トリグリセライドとも言います。どれも同じ意味です。

 

(コラム)血液検査で聞く「中性脂肪が高い」とは?

病院や健康診断で血液検査をすると、「中性脂肪が高いです」と言われたり聞いたことはないですか。血液検査項目の中には中性脂肪(TG)があります。これは血液の中の中性脂肪の濃度を検査するもので、中性脂肪が高いというのは「血液中の中性脂肪の濃度が高い」という意味です。

つまり身体内の中性脂肪の量が多いことを指していますので、血液中の脂質の量が多いことで生じる心筋梗塞や脳梗塞などの病気のリスクが高く改善が必要です。

このように、血液中の脂質の濃度を測ることで身体の病気のリスクを見ることができます。

 

(2)複合脂質・・・糖脂質、リン脂質、リポたんぱく質など

グリセロールに脂肪酸が結合したものを単純脂質と言いますが、

グリセロールは脂肪酸以外の物質も結合します。このようなグリセロールに脂肪酸以外のものが結合した脂質のことを複合脂質と言います。

 

複合脂質はグリセロールに何の物質が結合しているかで種類が変わります。

ここでは主な複合脂質の、糖脂質、リン脂質、リポたんぱく質を解説します。

 

糖脂質とは、グリセロールに脂肪酸と糖が結合した脂質です。このような糖脂質を「グリセロ糖脂質」とも呼びます。なお、グリセロールと糖との結合はグリコシド結合と言います。

また、糖脂質にはグリセロールではなくスフィンゴシンという物質と脂肪酸、糖が結合してできた「スフィンゴ糖脂質」という糖脂質も存在します

なので、主な糖脂質として「グリセロ糖脂質」と「スフィンゴ糖脂質」というものがあると理解しておきましょう。

 

リン脂質は先ほどの糖脂質の糖の部分にリンが結合した脂質です。

糖脂質と同様に、グリセロールと脂肪酸、リンが結合したリン脂質を「グリセロリン脂質」、スフィンゴシンと脂肪酸、リンが結合したリン脂質を「スフィンゴリン脂質」と言います。 

 

リポタンパク質は、リン脂質にコレステロールとタンパク質が結合した脂質です。

脂質とタンパク質が結合したものですが、リポタンパク質の役割はコレステロールや中性脂肪を血管を通って身体内のいろいろな組織に運搬する「脂質の運搬役」なので、実施脂質として分類されます。

なお、「タンパク質」を「たんぱく質」と表記していないのは、この場合栄養素としてではなく物質としてタンパク質を意味させたい意図があるためです。ただしリポタンパク質を構成するタンパク質も、食事から摂るたんぱく質に由来します。

 

(3)誘導脂質・・・脂肪酸、ステロイドなど

誘導脂質は単純脂質や複合脂質を分解したときの脂肪酸やコレステロールなどのステロイドといった脂質を指します。

 

脂肪酸とは炭素が複数繋がったカルボン酸という化合物です。繋がっている炭素が短いものを短鎖脂肪酸、長いものを長鎖脂肪酸、中くらいを中鎖脂肪酸と言います。

また、 繋がった炭素どうしの間に二重結合という様式の結合がない脂肪酸を 飽和脂肪酸、二重結合がある脂肪酸を不飽和脂肪酸と呼びます。また、二重結合の数によって「一価不飽和脂肪酸」や「多価不飽和脂肪酸」に分類されます。

(脂肪酸の詳細は次回にて解説します。)

 

ステロイドはステロイド骨格という構造をもつ物質で、コレステロールや胆汁酸、ステロイドホルモンなどがあります。

 

 

脂質の役割

 

脂質の栄養学的な特徴は、身体で得られるエネルギー量が最も多いことです。

炭水化物、たんぱく質は1g当たり4kcalのエネルギーを作ることができるのに対し、脂質は倍以上の1g当たり9kcalものエネルギーを産生することができ、ひとの生命にとって貴重なエネルギー源です。

また、脂質の役割として身体の細胞などの膜を構成したり、生体膜の機能を担ったりしています。特にコレステロールなどが細胞膜を構成しています。

 

 

脂質を多く含む食品の一覧 

以下脂質を多く含む食品の例です。

 

 

まとめ

○脂質とは「水に溶けず、有機溶媒に溶ける物質」を指す。

○脂質の種類として単純脂質、複合脂質、誘導脂質がある。

○脂質は最大のエネルギー量を産生するエネルギー源となるほか、身体の細胞膜を構成する役割を担っている。

 

 

以上脂質について解説しました。

次回は脂質のうち脂肪酸を詳しく解説します。

タイトルとURLをコピーしました